経口補水液、正しく使えていますか?薬剤師がやさしく解説します

脱水
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、薬Talk編集長、薬剤師のNoriです。

「熱中症が心配だから、毎日OS-1飲んでます!」
そんな声を薬局でよく耳にします。でも実はそれ、ちょっと危ないかもしれません。

経口補水液は、体が本当に脱水状態にあるときにだけ使う“医療的な飲み物”
日常的に使うと、かえって体調を崩してしまうこともあります。

この記事では、経口補水液とスポーツドリンクの違い、正しい使い方、飲むタイミング、
さらに製品比較表まで含めて、薬剤師の視点からやさしく解説していきます。


経口補水液(ORS)は、水分と電解質(ナトリウムやカリウム)を効率よく補給する飲料です。
脱水症状の際に、体に必要な成分をすばやく吸収できるよう設計されています。

一方、スポーツドリンクは糖分補給を主目的としており、塩分濃度が比較的低め


次のような場面では、経口補水液の出番です:

  • 発熱・嘔吐・下痢などで水分が失われたとき
  • 炎天下での屋外作業やスポーツ後
  • 高齢者のふらつき・口渇があるとき
  • 二日酔いで頭痛・倦怠感がある朝

喉が渇いたと感じたときには、すでに軽度の脱水が始まっています。


  • 一気に飲まず、数口ずつゆっくり摂取
  • 嘔吐・下痢時は、5〜10分おきに少量ずつ
  • 腎機能に問題のある方(塩分の排泄に支障がある場合)
  • 心不全などで水分制限がある方

👉 不安がある場合は、医師や薬剤師にご相談を!


商品名特徴補足
OS-1(大塚製薬)医療用に近い組成、脱水対策の定番ドラッグストア・病院で入手可
アクアソリタマイルドな味、飲みやすさ重視小児や高齢者にもおすすめ
アクエリアス経口補水液甘みあり、組成バランス良好コンビニ・スーパーでも入手しやすい
ポカリスエット糖分多め、水分補給に適するが電解質はやや少ない日常の水分補給向け

❌「毎日予防のために飲んでいる」

→ 塩分・糖分の過剰摂取でむくみや高血圧、吐き気の原因に。

❌「スポーツドリンクの代わりに使っている」

→ 経口補水液は治療目的の飲料。日常的な水分補給には不向きです。

❌「運動前に飲むと安心」

予防ではなく、脱水が起きてから使うものです。


以前、薬局で20代の男性からこんな相談がありました:

「毎日OS-1飲んでたら、むしろ気持ち悪くなってきて…」

詳しく聞くと、冷房の効いたオフィスでデスクワーク中心の生活。
脱水でも何でもない状態で、毎日OS-1を飲んでいたのです。

→ 普通の水や麦茶に戻したところ、数日で症状は改善しました。


経口補水液は、医薬品ではありませんが、**用途を誤ると体調を悪化させる可能性もある“医療的飲料”**です。

  • 「喉が渇く前に予防的に飲む」 → ❌
  • 「熱中症っぽいかも…」 → ✅ 正しく使うタイミング!

体調・場面に合った使い方が何よりも大切です。


タイトルとURLをコピーしました