【薬剤師が解説】片頭痛の正体と治療戦略~原因・予防・最新薬物療法まで~

神経系
この記事は約4分で読めます。

んにちは、『薬Talk』編集長、薬剤師のNoriです!

薬局で「片頭痛の薬、効かないんです…」という相談を受けたことはありませんか?
片頭痛は患者のQOLを大きく左右する疾患であり、服薬指導や生活支援の重要性が年々増しています。

この記事では、片頭痛の最新知見から治療薬の使い分け、予防的アプローチまでを、薬剤師目線でわかりやすくまとめました。患者さんとの対話や指導に、すぐに活かせる内容をお届けします。


片頭痛(migraine)は、一次性頭痛のひとつ。主に以下の特徴がみられます:

  • 拍動性の片側性頭痛(ときに両側)
  • 持続時間は4〜72時間
  • 悪心、嘔吐、光・音への過敏性を伴う
  • 身体活動で悪化

日本における有病率は約8.4%で、特に30〜40代の女性に多いと報告されています(日本頭痛学会ガイドライン 2021)。


片頭痛は以下の流れで発症すると考えられています:

CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)は近年の注目ポイント。抗CGRP薬の登場は、片頭痛治療に新たな選択肢をもたらしました。


片頭痛の誘因は人それぞれ異なります。服薬指導時に確認すべき主な項目は以下です:

誘因説明
ストレス特に緊張が緩んだ週末に出現しやすい
睡眠リズムの乱れ過眠・寝不足どちらもリスク因子に
月経周期エストロゲンの低下が誘発要因になる
特定の食物チョコ・赤ワイン・チーズなど
天候変化気圧の急変と相関する例も

📔 片頭痛ダイアリーの活用は誘因特定と予防策の第一歩になります。


片頭痛の予防は、日々の生活習慣の見直しと、必要に応じた薬物療法の組み合わせが効果的です。

▽生活指導の例:

  • 睡眠・食事・運動のリズムを一定に保つ
  • カフェインやアルコールの過剰摂取を避ける
  • マインドフルネスや深呼吸などのストレス対処法を勧める
薬剤群代表例特徴
β遮断薬プロプラノロール不安傾向や高血圧を合併する方に有用
抗てんかん薬バルプロ酸、トピラマート中枢神経系副作用に注意
Ca拮抗薬ロメリジン日本で片頭痛予防薬として承認済み
抗CGRP抗体エムガルティ、アジョビ月1回の皮下注(保険適用あり)

CGRP抗体薬は、「月4日以上片頭痛発作がある人」が適応対象です。


発作が起きたら、できるだけ早い薬物投与が重要。以下のような薬剤が用いられます:

薬剤群代表薬特徴
NSAIDs・アセトアミノフェンロキソプロフェン等軽度〜中等度の頭痛に有効
トリプタン系スマトリプタン等5-HT1B/1D作動薬、片頭痛の定番
ジタン系ラスミジタン5-HT1F作動薬、日本未承認(2025年7月時点)
経口CGRP拮抗薬アトゲパント等海外では急性期薬として承認拡大中

⚠️ トリプタンは「痛みのピーク前」に使うのがカギ。使用タイミングの指導は極めて重要です。


頭痛タイプ痛みの性質随伴症状発作頻度
片頭痛拍動性、片側性悪心・光過敏・音過敏月1〜数回
緊張型頭痛締め付け、両側性肩こり、全体的なだるさ頻繁・慢性的
群発頭痛激烈な片側性眼窩痛流涙・鼻閉・夜間発作発作期に集中

✅鑑別が難しいケースでは「日内変動・動作による変化・発作パターン」に着目を。


薬剤師として、片頭痛患者にできる支援は多岐にわたります。

  • トリプタンの適切な使い方を再確認
  • 誘因の記録と生活習慣の見直し支援
  • 副作用への気づきと相談対応
  • 医師と連携しながら治療継続をサポート

慢性疾患として片頭痛を捉える視点が、継続支援の第一歩です。


片頭痛は“完全に治す”より“うまく付き合う”ことが重視される疾患です。

「薬が効かない」という声の裏には、タイミングや誘因、指導不足が隠れているかもしれません。

だからこそ、私たち薬剤師が持つ知識と気づきが、大きな支えになるのです。


The Lancet Neurology, Neurology誌, 他一次文献

日本頭痛学会ガイドライン(2021年)

厚生労働省 eJIM「慢性頭痛について」
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c02/14.html

タイトルとURLをコピーしました