【薬剤師が解説】片頭痛の正体と治療戦略~原因・予防・最新薬物療法まで~

神経系
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、『薬Talk』編集長、薬剤師Noriです!
本日は、薬局でも相談を受けることの多い「片頭痛」について、医療従事者向けに深掘りしていきます。

「トリプタン効かないんですけど…」
「片頭痛ってストレスのせいですか?」
「最近、注射薬が出たって聞いたけど?」

――患者さんから、そんな質問を受けたことはありませんか?

今回は、片頭痛のメカニズムから予防法、薬物治療までを丁寧に解説。最新知見も交えて、明日からの服薬指導・対話に活かせる知識を一緒にアップデートしましょう。


片頭痛(migraine)は、一次性頭痛のひとつで、反復性の中等度~重度の頭痛発作が特徴です。

【特徴的な臨床像】

  • 拍動性の片側頭痛(両側の場合もあり)
  • 4〜72時間持続
  • 悪心・嘔吐、光過敏・音過敏を伴うことが多い
  • 日常動作で悪化(例:階段昇降)

日本人の有病率は約8.4%とされ、特に30〜40代の女性に多い傾向があります。


片頭痛のメカニズムは複雑ですが、近年は以下の流れが主要な説とされています。

【片頭痛発作の機序(要点まとめ)】

  1. 皮質拡延性抑制(CSD)
     →オーラの原因とされる神経活動の波状抑制。
  2. 三叉神経血管系の活性化
     →神経終末から**CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)**などが放出。
  3. 血管拡張・神経原性炎症
     →CGRPにより脳硬膜の血管が拡張し、痛みを誘発。
  4. 脳幹の痛覚調節異常
     →視床や脳幹の感作が慢性化を引き起こす。

💡CGRPは片頭痛の発症・増悪に強く関与しているため、CGRP関連薬が近年登場しています。


片頭痛は体質に加え、さまざまな環境・生活因子によって誘発されます。

主な誘因内容
ストレス・疲労特にストレスから解放された週末などに多い
睡眠リズムの乱れ過眠・寝不足の両方がリスクに
月経周期エストロゲン低下が発作を誘発
特定の食べ物チョコ、赤ワイン、チーズなど
天候変化気圧の急変など

✅指導時には「片頭痛ダイアリー」の活用を勧めると、誘因の特定と生活改善のきっかけになります。


予防には生活指導と薬物療法の2本柱があります。

【生活指導の要点】

  • 睡眠・食事・運動のリズムを整える
  • カフェインやアルコールの過剰摂取を避ける
  • ストレスマネジメント(呼吸法やマインドフルネス)

【薬物による予防療法(定期内服)】

薬剤群代表薬補足
β遮断薬プロプラノロール高血圧・不安症にも有効
抗てんかん薬バルプロ酸、トピラマート中枢副作用に注意
Ca拮抗薬ロメリジン片頭痛専用薬として承認あり
抗CGRP抗体エムガルティ、アジョビ皮下注射、月1回投与可(自由診療も含む)

💡抗CGRP薬は保険適応が通った後、予防薬として注目されています。
ただし「月に4日以上の発作がある患者」が対象。


片頭痛発作が起きたときは、できるだけ早く薬を使うことが重要です。

【急性期治療薬とその特徴】

薬剤特徴備考
アセトアミノフェン・NSAIDs軽度〜中等度向け胃障害に注意
トリプタン系スマトリプタン、ゾルミトリプタンなど発作開始時に速やかに使用
ジタン系ラスミジタンセロトニン5-HT1F作動薬、新機序
抗CGRP薬(経口)アトゲパントなど日本では現在未承認(2025年7月時点)

トリプタンは「効かない」とされる多くの例で、投与タイミングの遅れが原因になっています。
「前兆が終わった直後」や「痛みの初期」に使うよう、患者に繰り返し指導を。


片頭痛は緊張型頭痛や群発頭痛と誤診されやすいため、以下のような表現で問診を進めるのが有効です。

頭痛の種類痛みの性質部位随伴症状
片頭痛拍動性・ズキズキ片側(ときに両側)悪心・嘔吐・感覚過敏
緊張型頭痛締めつけ・重だるい両側筋緊張・ストレス
群発頭痛えぐられるような激痛眼窩・側頭部流涙・鼻閉・夜間発作

7. 最後に:薬剤師ができる片頭痛支援とは?

片頭痛は「慢性疾患」の一つとして、患者の生活に深く関わっています。

  • 発作時のタイミング指導
  • 生活習慣の見直しアドバイス
  • 予防薬の副作用管理や継続支援
  • 漢方栄養アプローチの提案も視野に

とくに、トリプタンの使い方の再確認は、服薬指導の中でも頻出かつ重要なポイントです。


患者さんが「また頭痛が来るかも…」という不安から解放されるには、私たち医療従事者の継続的な関わりが不可欠です。
ぜひ、片頭痛への理解を深めて、日々の業務に活かしていただけたら嬉しいです。


  • 日本頭痛学会ガイドライン(2021年版)
  • 厚生労働省 eJIM「慢性頭痛について」
  • Neurology誌、Lancet Neurology 他

タイトルとURLをコピーしました