【薬剤師が解説】新世代の睡眠薬4種を徹底比較!ロゼレム・ベルソムラ・デエビゴ・クービビックの違いとは?

未分類
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、『薬Talk』編集長、薬剤師Noriです!

薬局の現場で睡眠薬について説明する際、「ロゼレムってどう違うの?」「ベルソムラとデエビゴの選び方は?」といったご質問をよくいただきます。近年ではこれらに加え、2024年に登場した新薬「クービビック」にも注目が集まっています。

この記事では、メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬、そしてクービビックについて、作用機序や効果、副作用、使い分けのポイントまでわかりやすく解説します。

👇こちらもcheck!


まずはそれぞれの薬が「何をターゲットにして」「どうやって眠気を引き出すのか」を整理してみましょう。

分類薬剤名作用機序関連する体内物質
メラトニン受容体作動薬ロゼレムメラトニンMT1/MT2受容体を活性化メラトニン
オレキシン受容体拮抗薬ベルソムラ/デエビゴ/
クービビック
覚醒維持系オレキシン受容体(OX1/OX2)を阻害オレキシン

ロゼレムは体内時計を整えるホルモン」として知られるメラトニンの働きを補います。自然な眠気を誘導し、生活リズムが崩れがちな人にも向いています。

一方、ベルソムラ・デエビゴ・クービビックは、覚醒物質」であるオレキシンをブロックすることで、強制的ではなく“自然な眠り”を促すアプローチ。依存性が少なく、副作用も抑えめなため注目されています。


次に、それぞれの薬の効き始めの速さや持続時間、気になる副作用リスクなどを見ていきましょう。

薬剤発現時間持続時間中途覚醒予防日中眠気呼吸抑制緑内障主な注意点
ロゼレム緩やか2〜5時間△ やや弱い◎ 少ない◎ なし◯ 使用可肺疾患のある方は注意
ベルソムラ遅い6〜12時間◯ 効果あり△ ややあり◎ なし◯ 使用可CYP3A4阻害薬との併用注意
デエビゴ中等度6〜10時間◯ 効果あり◯ 少なめ◎ なし◯ 使用可高齢者でも比較的安全
クービビック速い8〜10時間◎ 非常に効果的◯ 少なめ◎ なし◯ 使用可CYP3A4阻害薬の影響に注意

ロゼレムは穏やかに効き、起床時の眠気も少なめ。ただし中途覚醒への効果はやや弱めです。

ベルソムラは眠気が出るまでやや時間がかかるものの、夜間の覚醒を防ぐ力は十分。副作用としては、朝の眠気が少し残ることがあります。

デエビゴはベルソムラと似ていますが、効き始めが早く、日中の眠気も比較的軽め。高齢者への安全性も高いとされています。

クービビックは4剤の中で最も発現が早く、中途覚醒の予防にも非常に優れています。CYP3A4阻害薬との併用には注意が必要です。


患者さんの睡眠の悩みや生活背景によって、適した薬は変わります。以下にシチュエーション別に整理しました。

シチュエーション適した薬剤解説
入眠が難しいクービビック、ロゼレム効き始めが速く、寝つきを改善したい人にぴったり
夜中に目が覚めるデエビゴ、クービビック中途覚醒の予防効果が高く、夜間も安定した睡眠を維持できる
翌朝スッキリ起きたいロゼレム、デエビゴ、クービビック起床時の眠気が少なく、日中の活動に支障が出にくい
高齢者・多剤併用中ロゼレム、デエビゴ、クービビック呼吸抑制リスクが低く、安全性が高い処方が望まれるケース

これからの睡眠薬は、ただ眠れるだけではなく、「自然に近い睡眠」や「生活への影響の少なさ」も重視されます。

ロゼレムやクービビックなどは、習慣性やふらつきが少ないため、高齢者や併用薬の多い患者さんにも適しています。

医療従事者として、それぞれの特徴を理解し、個々の患者さんに合った選択ができるようにしていきましょう!


クービビック 添付文書(武田薬品)

睡眠薬の適正使用・休薬ガイドライン(厚生労働省)

PMDA 添付文書検索

Orexin receptor antagonists and sleep – NEJM

タイトルとURLをコピーしました