痛風の予防と治療をやさしく解説|薬剤師が語る「薬Talk」保存版

痛風・高尿酸血症
この記事は約4分で読めます。

突然やってくる、関節のズキッとした激痛。もしかしたらそれ、「痛風」のサインかもしれません。

こんにちは。「薬Talk」編集長のNoriです。

ある日、薬局のカウンターで、こんな相談を受けました。「先生、足の親指がすごく腫れて、触るだけで飛び上がるほど痛いんです」。じつはこれ、痛風によく見られる典型的な症状なんです。

痛風は、「美食家の病気」とも呼ばれてきましたが、現代では若い世代や女性にも増えてきています。生活習慣や体質が深く関係しているため、正しい知識と日々のケアがとても大切です。

この記事では、薬剤師の立場から、痛風の原因や症状、治療薬の使い分け、生活習慣の見直しによる予防方法まで、わかりやすくご紹介します。「痛風についてちゃんと知っておきたい」「患者さんに説明できるようになりたい」そんな方にも役立つ内容をお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。



こんにちは、「薬Talk」編集長Noriです。

ある日、薬局で患者さんに「俺、痛風だってさ。あれ、風が吹いても痛いんだろ?…窓開けんの禁止って嫁に言われたよ」と言われて笑ってしまいました。いや、ホントにその痛さは笑いごとじゃないのですが、その表現があまりに絶妙で、朝から元気をもらったんです。

でも、それと同時に「もっと多くの人に、ちゃんと痛風のことを知ってほしいな」と思いました。

ということで、今回は痛風の基本から、治療・予防・薬剤師の立場からのアドバイスまで、やさしく語っていきます!


痛風とは、血液中の「尿酸」が多くなり、体の中で結晶化して関節に炎症を起こす病気です。

とくに足の親指の付け根に強い痛みが現れることが多く、「風が吹いても痛い」ほどの激痛から「痛風」という名前がついています。

尿酸は「プリン体」という物質が分解されてできる老廃物。健康な人でも体内にありますが、量が多くなると問題になります。


  • 食べ物やお酒からプリン体を多くとりすぎる
  • 激しい運動やストレス
  • 脱水(水分不足)
  • 腎臓の機能が弱っていて尿酸をうまく出せない
  • 遺伝や体質も関係

  • 突然、関節(特に足の親指)が腫れて、赤くなって、ものすごく痛い
  • 痛みは夜間に多く、1週間ほどで治まる
  • 繰り返すと関節が変形したり、腎臓に悪影響を与えることも

状態尿酸値(mg/dL)説明
正常3.0〜6.0問題なし
注意6.1〜7.0増加傾向、生活改善が必要
高尿酸血症7.0以上痛風発作や腎障害のリスク

※ 薬物治療の目安は「尿酸値7.0mg/dL以上」か、症状・合併症がある場合です。


痛風の治療法

  • NSAIDs(ロキソプロフェンなど)
  • コルヒチン(初期発作に)
  • ステロイド(プレドニゾロンなど)
薬剤作用特徴注意点
NSAIDs炎症抑制即効性あり胃腸障害
コルヒチン白血球の活動抑制早期に有効下痢などの副作用
ステロイド強力な抗炎症内服・関節注射血糖・感染症注意
  • アロプリノール
  • フェブキソスタット
  • ベンズブロマロン
薬剤分類特徴服薬指導ポイント
アロプリノール尿酸生成抑制腎機能で調整副作用注意
フェブキソスタット同上肝代謝型肝機能検査
ベンズブロマロン尿酸排泄促進尿量確保腎結石に注意
  • 水分を1日2L以上とる
  • 適正体重を維持
  • アルコールの量を減らす
  • 野菜中心の食事
  • ウォーキングなどの有酸素運動

  • 高プリン食品・アルコールをよく摂る
  • 肥満傾向
  • 男性(特に30〜50代)
  • 高血圧・糖尿病・脂質異常などの生活習慣病あり
  • 家族に痛風患者がいる

  • 朝のコップ1杯の水でスタート
  • 週3日以上の休肝日を作る
  • 干物や白子などの頻度を見直す
  • サバ缶を半分ずつ食べる習慣
  • 水・お茶優先でジュースを減らす

  • 発作か予防か目的を明確にする
  • 薬のタイミングと継続を指導
  • 副作用説明(下痢・肝機能障害など)も丁寧に
  • 生活面の助言も加える(例:「水分足りてますか?」)

食品カテゴリ高プリン体食品例低プリン食品例
肉類レバー、砂肝、鶏もも豚ロース、鶏むね
魚介類干物、いわし、あん肝鮭、タラ、アジ
その他白子、魚卵、煮こごり豆腐、納豆、卵、牛乳
アルコール尿酸への影響薬剤師のコメント
ビール非常に高い週2回までに抑えたい
日本酒高い少量でも注意
焼酎・ウイスキー量に注意
ワイン低め夕食に1杯程度でOK

痛風は「ならない努力」がとても大切な病気です。

生活の見直しと、信頼できる医療者との連携が再発予防のカギ。

この記事が、皆さんのお役に立てばうれしいです。

厚生労働省 e-ヘルスネット「痛風(高尿酸血症)」

日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版』

医学書院『治療薬マニュアル2024』

MSDマニュアル家庭版「痛風」

タイトルとURLをコピーしました