薬歴指導が怖すぎる件…SOAPって何者?どこから書けばいいの?

薬歴
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、「薬Talk」編集長、薬剤師のNoriです!

今日もあなたの心の声が聞こえてきました…

「また薬歴指導か…」
「SOAPがグチャグチャって言われた…」
「評価って何を書けばいいの???」

実は、私も新人の頃は“薬歴指導=公開処刑”みたいに感じていました(笑)

でも大丈夫。
今回は、そもそも「SOAPとは?」をわかりやすく・やさしく解説します!
これを読めば、薬歴指導も少し怖くなくなるかも?


SOAPは、薬歴やカルテで用いられる記録の型(フォーマット)です。
一言でいえば、
「患者さんの状態を順序立てて整理する枠組み」ですね。

まずは表でサクッと整理しましょう👇

項目英語意味具体例
SSubjective主観的情報(患者の訴え)「最近めまいがする」「飲み忘れた」など
OObjective客観的情報(薬剤師が確認した事実)残薬数、検査値、処方内容、服薬状況など
AAssessment評価(薬剤師の考察)「副作用の可能性低い。継続妥当」など
PPlan計画(今後の対応)「指導内容」「次回も確認予定」「受診提案」など

薬歴は、自分だけではなく他の薬剤師も見る記録です。
SOAPで整理すれば、
▶ 患者の状態
▶ それに対する薬剤師の考え
▶ 今後の方針
が、スッキリ伝わります。


失敗例理由改善アドバイス
S:特記事項なし情報不足何でもいいので、患者の主訴・雑談も含めて拾う
O:特になし客観情報がない服薬状況、薬袋、残薬確認を具体的に
A:様子見でいいと思う判断根拠が不明副作用リスク評価や経過の考察を書く
P:経過観察具体性不足次回の確認事項・服薬支援提案を加える

SOAPは、完璧な文章を書くことが目的ではありません。
患者さんとの日々の会話が最大の材料です。

🗣「お薬飲み忘れたりしてませんか?」
🗣「体調いかがですか?」
🗣「以前の副作用はもう大丈夫そうですか?」

これだけで、十分SやOは埋まっていきます。


薬歴指導が怖いのは、みんな通る道です。
でも、SOAPの流れを理解すれば少しずつ怖さは減っていきます。

SOAPとは
「観察 ⇒ 状況整理 ⇒ 考察 ⇒ 今後の提案」

これを意識して書けば、あなたの薬歴はどんどん良くなります!
焦らず一歩ずつ、一緒に成長していきましょう✨


タイトルとURLをコピーしました