こんにちは、「薬Talk」編集長、薬剤師のNoriです!
突今日は、薬剤師として知っておきたい緊急薬「ブコラム(ミダゾラム口腔用液)」について、実践で使える内容をやさしく丁寧に解説していきます。
「けいれん発作、止まらない!どうする?!」 そんな緊迫の場面で、薬剤師が的確な判断と説明をするために役立つのがブコラムです。
この記事では、薬理作用や使い方だけでなく、保管方法や救急搬送の目安など、現場で役立つリアルな知識をまとめています。
目次
🧾 ブコラムってどんな薬?
- 販売名:ブコラム口腔用液
- 一般名:ミダゾラム
- 発売日:2020年12月10日
- 適 応:小児におけるてんかん重積状態のけいれん発作の緊急治療
- 分 類:ベンゾジアゼピン系中間作用型抗てんかん薬
- 剤 形:頬粘膜投与用プレフィルドシリンジ(4規格)
💊 色でわかる!ブコラムの規格
体重 | 用量 | シリンジ色 |
---|---|---|
10〜13.9kg | 2.5mg | 黄色 |
14〜19.9kg | 5mg | 青 |
20〜29.9kg | 7.5mg | 紫 |
30kg以上 | 10mg | オレンジ |
**保護者にも一目でわかる色分け。**この気配りが現場ではありがたい。
🔬 作用機序(薬理学的な観点から)
ミダゾラムは中枢神経のGABAA受容体複合体に存在するベンゾジアゼピン結合部位に作用し、GABAによるCl-チャネルの開口頻度を高め、神経細胞の興奮を抑制します。これにより、抗けいれん作用が発揮されます。
※GABAの作用を増強するが、GABAが存在しないと機能しないため、他の神経系への過剰な抑制作用が起きにくいという特徴も。
🕒 使うタイミングとその理由
「どのタイミングで使えばいいの?」
それは、発作開始から5分以内に使用開始を検討するのが望ましい
てんかん発作は、5分以上続くと「けいれん重積」とされ、止まりにくくなります。
発作が長引けば、それだけ脳へのダメージも大きい。
だから、“早めの一手”がカギなんです。
📌 使い方のポイント
- 横向きに寝かせる(誤嚥防止)
- シリンジのキャップを外す
- 頬の内側にゆっくり注入
- 飲ませない。自然に吸収させる
飲み込んでも吸収はされますが、吸収速度が遅くなる可能性あり。
⚠️ 副作用とその観察ポイント
副作用 | コメント |
---|---|
呼吸抑制 | 最重要。使用後は15分以上観察を |
眠気・傾眠 | 一過性が多いが家族に説明を |
嘔吐・ふらつき | 転倒注意。あわてない声かけも大事 |
健忘・混乱 | ベンゾジアゼピン系特有。事前に知らせて安心を |
🔄 飲み合わせの注意
薬剤 | 相互作用 |
---|---|
フルコナゾール、クラリス | CYP3A4阻害 → 血中濃度↑ |
フェニトイン、カルバマゼピン | CYP3A4誘導 → 効果↓ |
他の中枢抑制薬 | 鎮静・呼吸抑制増強のリスクあり |
🚑 救急車を呼ぶべきタイミング
迷ったら呼ぶ、でもその基準は?
- ブコラム使用後10分経っても止まらない
- 呼吸が止まる、チアノーゼがある
- 意識が戻らない・反応がない
- 初めてのけいれん(未診断)
- 誤って2回使用した
- 保護者が不安を感じている
薬剤師からこういったポイントを伝えておくことで、保護者の判断に自信が持てます。
🧳 携帯と生活のポイント
- 冷蔵・冷凍は禁止(室温1~30℃で保管)
- 直射日光を避け、箱に入れたまま保管
- ふたを上にして立てて保管すること!
❌ 横にして保管してはいけない理由
「倒れてたから横にしときました〜」…実はこれ、NGです!
なぜなら、薬液がシリンジ内のプランジャーゴムと長時間接触することで、
有効成分がゴムに吸収されてしまう可能性があるからです。
これにより、投与時に規定量がしっかり出ないリスクが生じます。
→ 本当に必要なときに「効かない」可能性がある。
だからこそ、薬剤師として「立てて保管してね!」と伝えてあげてくださいね。
💬 よくある質問(FAQ)
Q:飲み込んだら?
A:吸収されるけど、効果発現は遅くなるかも。
Q:吐いてしまったら?
A:再投与せず、医師に相談を。
Q:すぐ眠っちゃったけど大丈夫?
A:想定内の反応。でも呼吸はしっかり確認を。
Q:期限切れは使える?
A:使わず処方更新を。安全第一。
🧑⚕️ 薬剤師としてできること
ブコラムは、打つ薬ではなく、“託す薬”。
保護者に渡すその瞬間、あなたの言葉が命を守る力になるかもしれない。
- 正しい保管
- タイミングの指導
- 副作用の見守り
- 救急判断のポイント
薬局でのたった3分の会話が、現場での3分の命を守ります。