睡眠薬と気管支喘息、呼吸抑制リスクを徹底解析

不眠症と睡眠薬
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、『薬Talk』編集長、薬剤師のNoriです。
“喘息持ちで眠れない”という患者さん、薬局での相談も増えています。
一方で「睡眠薬で呼吸が浅くなる」といった話を聞いて不安になる方も多いもの。
そこで今回は、呼吸抑制リスクの高い睡眠薬と喘息患者への影響、その選び方まで
優しく、でも詳しくお届けします。


睡眠薬の多くはGABA-A受容体を活性化し、中枢神経を抑制します。
その影響が延髄の呼吸中枢にまで及ぶと「浅く・ゆっくり」の呼吸に。
喘息患者にとって「浅い呼吸」は息苦しさや夜間発作を誘発しうる重大リスクです。


リスク薬剤名(商品名)作用時間添付文書の喘息等に関する記載
★★★★★フルニトラゼパム(サイレース)長時間原則禁忌:気管支喘息など呼吸機能高度低下例
★★★★☆ニトラゼパム(ベンザリン)長時間慎重投与:呼吸抑制のリスクあり
★★★★☆クアゼパム(ドラール)長時間慎重投与:同上
★★★★☆トリアゾラム(ハルシオン)超短時間原則禁忌:呼吸機能高度低下例
★★★☆☆エスタゾラム(ユーロジン)中間時間慎重投与:一般注意項に喘息記載あり
★★☆☆☆ブロチゾラム(レンドルミン)短時間原則禁忌:喘息含む呼吸抑制例で禁止
★★☆☆☆ロルメタゼパム(エバミール)短時間慎重投与:同上
★★☆☆☆エチゾラム(デパス)短時間慎重投与:睡眠補助使用時呼吸注意
★☆☆☆☆リルマザホン(リスミー)超短時間禁忌記載なし(新規薬。報告も少ない)

※「原則禁忌」は添付文書に明記。
※「慎重」はBZ系一般注意項に喘息兼呼吸抑制への注意記載があります。


薬剤名特徴呼吸抑制リスク
ラメルテオン(ロゼレム)メラトニン受容体作動ほぼなし
スボレキサント(ベルソムラ) / レンボレキサント(デエビゴ)オレキシン受容体拮抗ほぼなし
ゾルピデム、ゾピクロン(非ベンゾ)GABA-A一部作用少ないが慎重投与を要する

  1. 最も安全:
    ● ロゼレム、ベルソムラ/デエビゴ → 呼吸抑制ほぼなし
  2. 次点安全:
    ● ゾルピデム/ゾピクロン → リスク低めも慎重投与
  3. BZ系なら超注意:
    ● リスミー → 呼吸抑制少ないが慎重投与
  4. 基本的に避けたい:
    ● フルニトラゼパム、トリアゾラム、ブロチゾラムなど長時間高力価BZ系
    ● ニトラゼパムなども喘息患者には非推奨

  • 呼吸抑制リスクは「作用時間」「力価」「代謝」のバランスで決まります
  • 喘息患者には、非BZ系→短作用BZ系→避けたいBZ系の順で優先
  • 薬剤師として、処方前後で呼吸状態の綿密なモニタリング&説明を
    → 患者の不安を和らげ、安全な睡眠サポートを!

タイトルとURLをコピーしました